「投資信託の移管って何?」
「移管するとどんなメリットがあるの?」
「投資信託を移管したいから、やり方とか詳しく教えて!」
これらの悩みが解決できます。

投資信託の移管とは、今持っている投資信託を別の証券会社に引っ越すことです。
この記事では、新NISAの初心者でも安心して投資信託を移管できる理由と、具体的な手順をやさしく解説します。
投資信託の最大の敵は手数料です。ネット証券を使っていない方は、移管の流れを知って、手数料が安くて優良な投資信託をたくさん取り扱っているネット証券に乗り換えましょう。
【3分で理解】投資信託の移管に関する基礎知識


投資信託の移管とは、保有する投資信託を別の金融機関に移す手続きです。移管に関する基礎知識を、以下の視点から解説します。
- 移管が必要になるシチュエーション
- 移管できる投資信託
- 移管できない投資信託
移管が必要になるシチュエーション
投資信託の移管は、主に証券会社の変更や複数口座の統合、手数料の削減をしたいときに必要になります。オンライン取引や新しいサービス、特典を利用したいときなども移管するのに良いタイミングです。金融機関の合併や統合に伴う口座移行の際にも、投資信託の移管が求められる場合があります。
相続や贈与で投資信託を受け取った場合や、勤務先の証券口座から個人口座に移す必要がある場合も移管の対象です。より充実した投資情報やツールを利用したい場合や、口座管理の効率化を図りたい場合も適切なタイミングです。より効率的な資産運用や管理ができる可能性があるなら、移管を1度検討してみましょう。
移管できる投資信託


移管の対象となる投資信託は以下のとおりです。
- 上場投資信託(ETF)
- 公募株式投資信託
- 公募債券投資信託
- インデックスファンド
- アクティブファンド
- バランスファンド
- 国内株式ファンド
- 海外株式ファンド
- REIT
- 外国投資信託
確定拠出年金向け投資信託は、一部の金融機関間でのみ移管できます。また、新NISA以外口座で現在保有している投資信託は、新NISA口座へ移管できないので、いったん売却し、買い直す必要があります。



ただし、移管できない投資信託もあるので、次のパートで確認してくださいね。
移管できない投資信託
移管できない投資信託は、次のような種類が対象になります。
- 外国籍投資信託
- 私募投資信託
- MMF
- MRF
- 特殊な投資信託
- 取り扱いのない投資信託
- 償還間近の投資信託
- 販売停止中の投資信託
- 移管元と移管先で商品コードが異なる投資信託
移管できない投資信託を保有している場合、1度売却してから新しい口座で再購入するなどの対応が必要になります。売却に伴う税金や手数料が発生する可能性があるので注意しましょう。移管を検討する際は、事前に保有している投資信託が移管可能かどうかを確認することが大切です。
不明点があれば、移管元や移管先の金融機関に相談してください。
投資信託を移管するメリット


投資信託を移管するメリットは、以下のとおりです。
- 手数料を軽減できる
- 口座の管理がしやすくなる
手数料を軽減できる
ネット証券は、対面証券と比べて全般的に手数料が安いため、移管によってコスト削減ができます。軽減できる商品は、主に購入時手数料無料商品や低信託報酬商品などです。低売却手数料や少額投資の手数料の軽減も期待できます。口座維持手数料の削減につながる可能性もあります。
複数の口座を維持するよりも、1つの口座にまとめることで全体的な手数料を抑えられるためです。長期保有の場合、手数料の差はさらに大きくなります。キャンペーンなどにより、追加の手数料割引が適用される場合もあるのでよりお得です。
複数のネット証券会社の手数料を比較して選ぶことで、さらにコスト削減できます。同じ投資信託商品でも、証券会社によって手数料が異なる場合があるので、慎重に選びましょう。
» 銀行と証券会社どっちで新NISAを始めるか迷ったときの選び方
口座の管理がしやすくなる
複数の証券会社に分散していた口座を1つにまとめると、資産状況の把握が容易です。主に取引履歴や運用実績の管理、資産状況の確認、ポートフォリオの調整などの作業負担が軽減されます。口座を1つにまとめることで、税金申告の際の書類作成も簡素化が可能です。
複数の口座からの書類をまとめる手間が省けるため、確定申告の作業が効率化されます。口座のログイン情報も1つだけになるので、セキュリティ面でも安心です。口座の管理がしやすくなることで、投資活動全体の効率が向上し、より戦略的な資産運用が可能になります。
【失敗回避】投資信託を移管するデメリット


投資信託を移管するデメリットは、以下のとおりです。
- 移管手続き中は取引が制限される
- 移管手数料が発生する
移管手続き中は取引が制限される
通常、移管手続きには1〜2週間程度かかります。手続き中は対象となる投資信託の売却や追加購入ができません。価格変動のリスクにも対応できないため注意が必要です。長期保有する場合は、比較的影響しにくいですが、短期売買する場合は不利になる可能性があります。
移管のタイミングは、市場の状況や投資スタイル、緊急時の資金需要などを考慮して決めましょう。投資計画は、移管手続き中の取引制限を踏まえて立てることが重要です。
移管手数料が発生する
一般的な移管手数料は、1銘柄当たり1,000〜3,000円程度です。保有している銘柄数が多い場合、総額が高額になる可能性があります。移管手数料を抑えるには、無料キャンペーンや手数料負担プランを利用するのが効果的です。
手数料の詳細は証券会社によって異なるため、各社のWebサイトや顧客サポートで確認しましょう。移管を検討する際は、移管手数料などの費用も含めて総合的に判断することが大切です。
【5STEP】投資信託を移管する流れ


投資信託を移管する手順は、以下のとおりです。
- 移管先の金融機関を選ぶ
- 必要な書類を準備する
- 移管元の金融機関へ連絡する
- 移管先の金融機関へ書類を提出する
- 手続きの完了を確認する
移管先の金融機関を選ぶ
移管先は、以下の項目に着目して選びましょう。
- 手数料の安さ
- 取り扱い製品の豊富さ
- 取引ツールの使いやすさ
- 投資情報の充実度
- キャンペーンや特典の有無
- 口座管理のしやすさ
- 資産規模
- 信頼性
- カスタマーサポートの質
- スマートフォンアプリの使い勝手
- 他の金融サービスとの連携
慎重に比較検討し、自分のニーズに最も合った移管先を選ぶことが大切です。
必要な書類を準備する


移管に必要な書類は、主に以下のとおりです。
- 本人確認書類(運転免許証やパスポート、マイナンバーカードなど)
- 移管元・移管先の証券口座情報
- 投資信託の銘柄・口数情報
- 移管申請書(移管先の金融機関が用意)
- 移管同意書(移管元の金融機関が用意)
- マイナンバー確認書類(新規口座開設時)
住所が変更されている場合は、住所変更届も求められます。書類に加えて、印鑑が必要な場合もあるため注意しましょう。事前に必要書類を確認し、漏れがないように準備することで、手続きをスムーズに進められます。
移管元の金融機関へ連絡する
移管元の金融機関に移管の意思を伝え、以下の項目について確認してください。
- 移管可能な商品や不可能な商品
- 移管手数料
- 手続きにかかる期間
- 移管元での口座解約手続きの要否
- 必要書類の種類と入手法
- 移管元での保有商品の取り扱い
- 保有商品の売却や現金化の必要性
- 特定口座の取り扱い
- 取引履歴や運用報告書の入手方法
- 口座凍結のタイミング
確認事項を丁寧に進めることで、移管手続きをスムーズに進められます。手続き中の取引制限も考慮に入れつつ、移管元の金融機関と連絡することで、後々のトラブルを防げます。疑問点があれば、遠慮せずに担当者に質問しましょう。
移管先の金融機関へ書類を提出する


書類は窓口や郵送、オンラインで提出できます。オンラインでの申し込みは、必要書類をアップロードしたり、スマートフォンで撮影した画像を送信したりする作業が必要です。記入漏れや誤りがあると手続きが遅れるため、提出前に十分確認しましょう。
提出後は、金融機関からの連絡に注意してください。追加の書類や情報を求められる場合もあるので、迅速に対応できるよう準備します。進捗状況の確認方法も事前に把握しておくと安心です。不安な点があれば、担当者に問い合わせましょう。
手続きの完了を確認する
移管先の金融機関から完了通知を受け取ったら、オンラインで口座残高や保有銘柄を確認します。移管された投資信託の評価額や数量が正しいか、よく確認することが大切です。移管元の金融機関で口座が閉鎖されたことや移管手数料が適切に処理されたことも確認しましょう。
新しい口座番号や管理番号、移管先のオンラインサービスにログインできるかどうかの確認も重要です。確認が終わったら、必要に応じて移管先の金融機関にフォローアップを連絡してください。不明な点があれば、連絡時に質問しておくと安心です。
投資信託の移管先におすすめのネット証券3選
ここでは、投資信託の移管先におすすめのネット証券を3つ紹介します。手数料が安い投資信託の取扱がたくさんありますので、移管できなくてもお得に買い直しができますよ。
【1,200万口座突破】楽天証券なら資産が増えてポイントも貯まる!
- 楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジで連携すると普通預金金利0.18%(300万円まで)
- 貯まった楽天ポイントを積立投資に利用可能
- 楽天経済圏の豊富なサービスが活用できる
楽天経済圏を使っているなら、楽天証券がおすすめ!貯めた楽天ポイントを積立投資にも使えて、楽天市場でお買い物をするポイント倍率もアップします。初心者にとって使いやすい取引ツールでスムーズに取引できますよ!



短期的な資金も優遇された金利でオトクに増えるので、おすすめの証券会社です!
【口座開設数No.1】初心者からプロまで満足できるSBI証券
- つみたて投資枠の取扱商品が業界最多
- 三井住友カードのクレカ積立でポイントが貯まる
- 投資初心者へのセミナー動画などサポートが手厚い
- 連携できる住信SBIネット銀行の利便性が良い
豊富な投資商品を取り扱い、手数料は業界最安水準と最高の取引環境を提供しているSBI証券!日々の買い物で貯まったVポイントやPontaポイントで積立投資もできます。無料セミナー動画やオンラインセミナーも開催しており、初心者からプロまで最新情報を常にゲットできますね!



住信SBIネット銀行は、送金に関する使い勝手がとてもいいので重宝しています。
人気のSBI Vシリーズに投資するなら、SBI証券1択ですね!
【創業100年】積み重ねた歴史と実績で手厚いユーザーサポートの松井証券
- 松井銀行の利用で普通預金金利0.31%
- 保有している投資信託の合計金額で最大1%のポイント還元
- 提携銀行の松井銀行は住信SBIネット銀行が代理営業
- 充実したサポート体制
創業100年の歴史と実績で、ユーザーを手厚くサポートしてくれる松井証券!取り扱っている商品も多いですが、松井銀行の普通預金金利0.31%が超魅力的です。投資情報動画メディアのマネーサテライトを使えば、基本的な投資情報から最新情報までしっかり学べますよ!



松井銀行は、住信SBIネット銀行のサービスも使えるので、いいとこ取りの銀行で短期の預金にピッタリですね!
投資信託の移管に関するよくある質問


投資信託の移管に関するよくある質問を以下にまとめました。
- 移管手続きはキャンセルできる?
- 移管手続きの途中で証券会社を変更する方法は?
- 移管手続きが遅れる原因と対処法は?
- 移管手数料を節約する方法は?
移管手続きはキャンセルできる?
手続きの進行状況によって対応は異なりますが、移管手続きのキャンセルは可能です。手続き開始前であれば、金融機関に連絡するだけで手続きを中止できます。手続き開始後のキャンセルは少し複雑なので注意しましょう。移管元と移管先の両方の金融機関に連絡する必要があるため、できるだけ早く連絡することが大切です。
キャンセルすると、手数料が発生する可能性があります。再度移管を希望する際は、一定期間待つ必要があります。キャンセルを考えている場合は、まず担当の金融機関に相談しましょう。状況に応じた適切なアドバイスを受けられます。
キャンセル理由によっては、金融機関が柔軟に対応してくれる場合もあります。
移管手続きの途中で証券会社を変更する方法は?
移管手続きの途中で証券会社を変更する手順は、以下のとおりです。
- 現在の移管手続きをキャンセルする
- 新しい証券会社に連絡する
- 必要書類を再提出する
- 移管元の証券会社に変更を通知する
- 新しい移管先で口座開設手続きをする
途中で証券会社を変更する場合、追加の手数料が発生したり、手続き期間が延長されたりする可能性があります。時間に余裕を持って進めましょう。証券会社によっては変更理由を尋ねられる場合があるため、明確に説明できるよう準備しておくと安心です。
手続きの途中で証券会社を変更することは可能ですが、追加の手続きや時間が必要になります。慎重に検討してから決断しましょう。
移管手続きが遅れる原因と対処法は?


移管手続きが遅れる原因は、主に書類の不備や記入ミス、金融機関間の連携不足です。システムトラブルや繁忙期による処理の遅れ、複雑な商品構成、大量の資産移管などの理由も挙げられます。移管手続きが遅れたときの対処法は以下のとおりです。
- 必要書類を準備する
- 丁寧に記入する
- 不備がないか確認する
- 最新の本人確認書類を用意する
- 進捗状況を確認する
- システムメンテナンス時期を避ける
- 繁忙期を避ける
複雑な商品や大量の資産を移管する場合は、あらかじめ金融機関に相談しましょう。専門的なアドバイスを受けることで、スムーズに移管できます。
移管手数料を節約する方法は?
移管手数料を節約する方法は、主に以下のとおりです。
- 複数の投資信託をまとめて移管する
- 移管キャンペーンを利用する
- 移管手数料が無料の証券会社を選ぶ
- 還元サービスを活用する
- 口座開設と同時に移管する
- 移管時期を検討する
- 定額制の証券会社を選択する
- 手数料上限のある証券会社を利用する
移管元と移管先の証券会社の手数料を比較することも重要です。移管先の証券会社が移管手数料を負担してくれる場合もあるので、事前に確認しておきましょう。節約方法を組み合わせることで、移管手数料をより効果的に節約できます。自分の状況に合わせて最適な方法を選んでください。
まとめ 投資信託の移管先は手数料の安いネット証券が最適


投資信託の移管は、口座管理の効率化や手数料削減に役立つ手続きです。しかし、移管できる商品と移管できない商品があるので、事前確認が必要になります。メリットとデメリットを理解し、適切に準備することで、スムーズに移管できます。移管先を選定してから必要書類を準備し、両金融機関に連絡しましょう。
手続き中は取引制限があるので注意してください。キャンセルや変更は可能ですが、遅延や追加費用が発生する可能性があります。移管手数料は、複数の移管をまとめるなどの工夫で節約できます。投資信託の移管は、長期的な資産運用戦略の一環です。損をしないためにも、複数の金融機関をじっくりと比較検討しましょう。
» 新NISA口座の金融機関を変更する方法を解説