ネット証券のデメリットとは?知らないと後悔するリスクと対策を解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

新NISAの開始に伴い、多くの人が検討しているのが証券口座の開設です。ネット証券は注目を集めていますが、本当に良いのか気になっている方は多くいます。この記事では、ネット証券のメリットとデメリット、向いている人の特徴、デメリットを克服する対策について詳しく解説します。

記事を読めば、自分に合った証券会社を選ぶための判断材料が得られ、より効率的な投資を始めることが可能です。ネット証券は、低コストで手軽に取引できる一方、自己責任が求められるのが特徴です。自分で情報を収集し、判断できる人にとっては魅力的な選択肢となります。
» おすすめのネット証券と正しい選び方を一挙解説!

目次

【失敗回避】ネット証券のデメリット

ネット証券には、以下のデメリットがあります。

  • 担当者からのサポートを受けられない
  • 注文を間違えても自己責任になる
  • 情報漏洩のリスクがある
  • 不安定な通信環境による機会損失のリスクがある
  • IPOの当選確率が低い

投資経験が少ない人や専門知識が不足している人にとって、デメリットへの対策が大きな課題です。

担当者からのサポートを受けられない

ネット証券では、担当者からの直接的なサポートを受けられない点がデメリットの一つです。専門知識を持つ担当者による個別アドバイスがないため、複雑な金融商品や取引について直接説明を受けられません。投資の初心者には、不安や困難が生じやすくなります。

対面での信頼関係構築や細やかなサポートが受けられないため、自己責任での投資判断が必要です。

注文を間違えても自己責任になる

ネット証券での取引では、注文内容の確認が自己責任となるため、誤発注や誤入力のリスクが高くなります。金額や銘柄の間違いや取引の取り消し、システムエラーなどのリスクがあります。リスクを避けるためには、注文前に十分な確認が必要です。注文履歴や約定状況を定期的にチェックすることも欠かせません。

注文ミスによる損失は補償されない場合が多いため、慎重に取引を行いましょう。

情報漏洩のリスクがある

ネット証券を利用するときには、情報漏洩のリスクがあることを認識しましょう。オンラインで個人情報や取引データが管理されるため、セキュリティ上の脅威にさらされる可能性があります。ネット証券の利用者すべてに共通する潜在的リスクは、以下のとおりです。

  • ハッキング
  • フィッシング詐欺
  • マルウェア感染
  • パスワード流出
  • 通信傍受

適切な対策を講じることで、リスクを大幅に軽減できます。強力なパスワードの設定や二段階認証の利用、セキュリティソフトの導入などが効果的です。

不安定な通信環境による機会損失のリスクがある

ネット証券を利用するときには、不安定な通信環境による機会損失のリスクがあることを認識してください。通信障害やシステム障害などの問題により、取引が行えなくなる場合があります。急激な相場変動時に注文が通らないリスクがあるため、注意が必要です。

サーバーダウンは取引機会の喪失につながり、通信速度の遅さは最新価格情報の反映遅延を引き起こします。モバイル端末の利用時は、電波状況の影響を受けやすくなります。大規模災害時には、アクセスが不能になるリスクに注意が必要です。ピーク時の高負荷でシステムが不安定になる場合もあります。

メンテナンス中は、取引できない時間帯が発生するため、注意しましょう。自宅のインターネット回線トラブルも機会損失の原因となります。セキュリティアップデート時に、一時的に利用できなくなる可能性も考えられます。

IPOの当選確率が低い

IPOの当選確率が低い点は、ネット証券を利用するうえでの大きなデメリットの一つです。ネット証券は大手証券会社と比べてIPO銘柄の割り当て数が少なくなっています。同じ数の応募があった場合でも、当選する確率が低くなります。人気のIPO銘柄の場合、抽選倍率が高くなりがちです。

ネット証券は口座数が多く、1人当たりの当選確率がさらに下がります。新規口座や取引実績の少ない顧客は優先順位が低くなります。IPOへの参加を主な目的としている投資家にとっては、ネット証券の利用はあまりおすすめできません。IPO以外の投資商品に興味がある場合は、ネット証券の他のメリットを活かせます。
» ライフステージに合わせて調整!投資割合の基本原則と考え方

ネット証券のメリット

ネット証券のメリットは、以下のとおりです。

  • 手数料が安い
  • 手軽に取引できる
  • 自分のペースで取引できる
  • 取扱商品の種類が多い
  • 豊富な投資情報が手に入る

手数料が安い

ネット証券の最大の魅力は、手数料の安さです。対面証券と比べて、取引にかかる費用を大幅に抑えられます。株式売買の手数料は、最大で90%以上も安くなる場合があります。投資信託についても、購入時の手数料が無料のものが多くあり、初期投資のハードルが下がるポイントです。

外国株式の取引手数料も、対面証券より安く設定されています。グローバルな投資を考えている人にとっては、魅力的です。手数料が安いため、投資家は自分のニーズに合った証券会社を選べます。取引頻度に応じた手数料優遇制度は、頻繁に取引を行う投資家にとっては大きなメリットです。

手軽に取引できる

ネット証券では、スマホやPCを使って24時間365日注文が可能です。リアルタイムで株価や為替レートを確認できます。ワンクリックで注文が完了し、口座開設から取引までオンラインで完結が可能です。複数の金融商品を、1つの口座で管理できるのも便利です。

取引履歴や保有資産をすぐに確認できるため、自分の投資状況を常に把握できます。取引画面はシンプルで操作しやすく設計されており、初心者でも迷わずに使えます。自動売買や定期購入などの便利な機能もあり、投資の自動化も可能です。

自分のペースで取引できる

ネット証券は、自分のペースで取引できる魅力があります。時間や場所を問わず、好きなタイミングで投資が可能です。具体的には、以下のメリットがあります。

  • 24時間365日取引可能
  • スマホで取引可能
  • 急な相場変動に対応
  • リアルタイムでの資産確認

ネット証券なら、自分のライフスタイルに合わせて、投資活動を進めることが可能です。仕事や家事の合間に取引したり、相場をじっくり観察してから判断したりできるため、無理なく投資を続けられます。

取扱商品の種類が多い

ネット証券は、幅広い商品を取り扱っており、投資の選択肢が豊富です。国内株式や外国株式はもちろん、投資信託やETF、債券なども扱っています。新興市場の株式や少額投資ができる商品、FX、先物・オプション取引、海外ETFや海外REITなどがそろっています。

豊富な商品を通じて、グローバル投資やさまざまな投資スタイルに対応が可能です。積立投資や自動売買など、さまざまな投資方法も選べます。ネット証券は新商品や特殊な金融商品の導入が早いため、最新のトレンドに合わせた商品展開も特徴です。

豊富な投資情報が手に入る

ネット証券を利用すると、豊富な投資情報を手に入れられます。リアルタイムの株価チャートや投資関連ニュース、市場分析や銘柄レポートなどが無料で提供されています。情報を活用すれば、より的確な投資判断が可能です。コストを抑えながら、質の高い情報を入手できます。

SNSやコミュニティ機能を通じて、他の投資家と情報交換ができるのも大きなメリットです。
» 新NISAとは?特徴とメリット、デメリットを解説!

ネット証券が向いている人4選

ネット証券が向いている人の特徴は、以下のとおりです。

  • とにかく手数料を抑えたい人
  • 自分で投資情報を収集して判断できる人
  • セキュリティ対策への意識が高い人
  • インターネットの利用に苦手意識がない人

デジタル機器操作に慣れていれば、ウェブサイトやアプリを通じて問題なく利用できます。

とにかく手数料を抑えたい人

とにかく手数料を抑えたい人にとって、ネット証券は最適な選択肢です。ネット証券では、株式売買手数料や投資信託の購入時手数料、口座管理料などの手数料を抑えられます。ネット証券は店舗を持たないことで経費を削減し、手数料の引き下げで還元しています。自動積立投資を利用できる点も大きな特徴です。

定期的に少額から投資を始められ、コストを抑えながら長期的な資産形成ができます。キャンペーンや割引サービスを活用すれば、さらに手数料の削減も可能です。

自分で投資情報を収集して判断できる人

自分で投資情報を収集して判断できる人にとって、ネット証券は理想的な選択肢です。投資に関する基礎知識があり、投資戦略の立案や市場動向の分析ができる人は、ネット証券を使いこなせます。経済ニュースや企業情報をチェックする能力があれば、ネット証券の豊富な情報と取引ツールを最大限に活用することが可能です。

担当者のサポートがなくても、効果的に投資活動を行えます。ただし、自己判断で投資を行う際には責任も伴います。投資判断に感情を入れずに冷静に対応し、継続的に学習する姿勢を持ちましょう。自己の投資パフォーマンスを客観的に評価する能力も必要です。

セキュリティ対策への意識が高い人

セキュリティ対策への意識が高い人は、ネット証券の利用に適しています。オンライン取引におけるセキュリティリスクを理解し、適切な対策を講じることが可能です。ネット証券の利用に向いている人は、以下の行動を取れます。

  • 強力なパスワード使用
  • 二段階認証の利用
  • フィッシング詐欺への警戒
  • VPNの使用

デバイスやソフトウェアを最新の状態に保ち、定期的なウイルスチェックも大切です。個人情報の取り扱いに慎重で、不要なデータは適切に削除する習慣がある人も、ネット証券の利用に適しています。オンラインショッピングや金融取引時に、接続の安全性を確認する習慣がある人も、ネット証券を安全に利用できます。

インターネットの利用に苦手意識がない人

インターネットの利用に苦手意識がない人も、ネット証券を利用するのに適した人です。インターネットに慣れている人は、オンラインでの情報検索や操作、デジタルデバイスの使用に抵抗がありません。インターネットやオンラインサービス、アプリを日常的に利用している人は、ネット証券を利用する適性があります。

デジタルリテラシーが高い人は、オンラインでのトラブルシューティングも得意です。取引画面の操作やオンラインでの口座開設手続き、投資情報の検索と分析、取引履歴の確認や管理が容易にできます。インターネットセキュリティの基本を理解していることも重要です。
» 初心者向け!ネット証券の始め方と証券会社の選び方

【初心者向け】おすすめのネット証券3選

ここでは、初心者におすすめのネット証券を3つ紹介します。どの証券会社を選んでも、つみたて投資枠で投資できる低コストで優良なインデックスファンドを豊富に取り扱っています。あなたのライフスタイルに合わせて選んでくださいね。

【1,200万口座突破】楽天証券なら資産が増えてポイントも貯まる!

NISAクレカ積立

10万円まで
つみたて投資枠
銘柄数
サポート体制
241本
チャット
ZOOM
おすすめポイント
  • 楽天証券と楽天銀行をマネーブリッジで連携すると普通預金金利0.18%(300万円まで)
  • 貯まった楽天ポイントを積立投資に利用可能
  • 楽天経済圏の豊富なサービスが活用できる

楽天経済圏を使っているなら、楽天証券がおすすめ!貯めた楽天ポイントを積立投資にも使えて、楽天市場でお買い物をするポイント倍率もアップします。初心者にとって使いやすい取引ツールでスムーズに取引できますよ!

かずくん

短期的な資金も優遇された金利でオトクに増えるので、おすすめの証券会社です!

【口座開設数No.1】初心者からプロまで満足できるSBI証券

NISAクレカ積立

10万円まで
つみたて投資枠
銘柄数
サポート体制
250本
チャット
電話
おすすめポイント
  • つみたて投資枠の取扱商品が業界最多
  • 三井住友カードのクレカ積立でポイントが貯まる
  • 投資初心者へのセミナー動画などサポートが手厚い
  • 連携できる住信SBIネット銀行の利便性が良い

豊富な投資商品を取り扱い、手数料は業界最安水準と最高の取引環境を提供しているSBI証券!日々の買い物で貯まったVポイントPontaポイントで積立投資もできます。無料セミナー動画やオンラインセミナーも開催しており、初心者からプロまで最新情報を常にゲットできますね!

かずくん

住信SBIネット銀行は、送金に関する使い勝手がとてもいいので重宝しています。

人気のSBI Vシリーズに投資するなら、SBI証券1択ですね!

【創業100年】積み重ねた歴史と実績で手厚いユーザーサポートの松井証券

松井証券
NISAクレカ積立
つみたて投資枠
銘柄数
サポート体制
245本
チャット
電話
おすすめポイント
  • 松井銀行の利用で普通預金金利0.31%
  • 保有している投資信託の合計金額で最大1%のポイント還元
  • 提携銀行の松井銀行は住信SBIネット銀行が代理営業
  • 充実したサポート体制

創業100年の歴史と実績で、ユーザーを手厚くサポートしてくれる松井証券!取り扱っている商品も多いですが、松井銀行の普通預金金利0.31%が超魅力的です。投資情報動画メディアのマネーサテライトを使えば、基本的な投資情報から最新情報までしっかり学べますよ!

かずくん

松井銀行は、住信SBIネット銀行のサービスも使えるので、いいとこ取りの銀行で短期の預金にピッタリですね!

ネット証券のデメリットを克服するための対策

ネット証券のデメリットを克服するための効果的な対策は、以下のとおりです。

  • 情報収集能力を高める
  • セキュリティ対策を強化する
  • 注文ミスを防ぐためのチェックリストを作成する
  • 安定した通信環境を確保する

対策を実践することで、ネット証券をより安全かつ効率的に利用できます。自己責任の原則を意識しながら、慎重に取り組みましょう。

情報収集能力を高める

情報収集能力を高めることは、ネット証券を利用するうえで重要です。自分で投資判断を行うためには、幅広い知識と最新の情報が欠かせません。経済ニュース・企業情報をチェックしたり、投資関連書籍・専門誌を購読したりして情報収集能力を高めましょう。

適切な判断をするには、情報の信頼性には常に注意を払う必要があります。複数の情報源を比較して、信頼性を確認してください。投資分析ツールや専門サイトの活用も効果的です。ツールを使いこなせば、より効率的に情報を収集し、分析できます。

セキュリティ対策を強化する

セキュリティ対策の強化は、ネット証券を安全に利用するために欠かせません。強固なパスワードを設定し、定期的に変更しましょう。二段階認証を有効にすれば、不正アクセスのリスクを大幅に減らせます。取引の安全性を高めるため、公共のWi-Fiや共有PCでの取引は避けましょう。

ウイルス対策ソフトを最新の状態に保つことも重要です。フィッシング詐欺に注意し、URLを確認する習慣を身に付けましょう。自分のアカウントを守るために、不審なメールの添付ファイルやリンクを開かないでください。

注文ミスを防ぐためのチェックリストを作成する

注文ミスを防ぐためのチェックリストは、安全な投資取引を行ううえで重要です。チェックリストに含める項目は、以下のとおりです。

  • 銘柄コードと銘柄名
  • 売買の区別
  • 注文数量
  • 注文価格
  • 注文種類
  • 有効期限
  • 取引市場
  • 信用/現物取引
  • 口座残高
  • 注文時間
  • 最終確認画面
  • 約定確認

項目を1つずつ確認することで、注文ミスのリスクを大きく減らせます。チェックリストは紙に印刷して手元に置くか、スマホなどにメモとして保存しておくと便利です。

安定した通信環境を確保する

安定した通信環境の確保は、ネット証券を利用するうえで欠かせません。通信環境が不安定だと、取引の機会を逃したり、注文が正しく処理されなかったりする可能性があります。安定した通信環境を確保するには、高速で安定したインターネット回線を契約してください。

Wi-Fiルーターの性能を確認し、必要に応じて高性能なものに交換しましょう。有線LANを使用して接続の安定性を高めたり、バックアップ用の通信手段を用意したりするのもおすすめです。通信速度が遅い時間帯を避け、ブラウザのキャッシュを定期的に削除するなど、ソフト面での対策も求められます。

まとめ ネット証券のデメリットを対策してお得に活用

ネット証券は多くのデメリットがある一方で、メリットもあります。担当者からのサポート不足や注文ミスのリスクなどのデメリットに注意が必要です。メリットとしては、手数料の安さや取引の手軽さが挙げられます。デメリットを克服するには、情報収集能力の向上やセキュリティ対策の強化が効果的です。

自分に合った証券会社を選ぶと、効率的な投資活動ができます。ネット証券は自己判断力があり、セキュリティ意識の高い人に最適です。ネット証券の利用を検討している方は、自分の投資スタイルや目標をよく考え、慎重に判断しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次